コメント回りをする為に1000件のブログを見て回って見えた事③

コメント回りをする為に1000件のブログを見て回って見えた事①
コメント回りをする為に1000件のブログを見て回って見えた事②
にて

  • 私がコメント回りをする為にブログを見て回った経緯
  • 実際に見て回る事で得られたメリット

のお話しをさせて頂きました

何でも無駄なように見えて無駄ではないって事ですね(笑)

そして今回はこんなブログは勿体無いと思うブログも幾つか(‥と言うか結構?)あり、私自身実際にコメント回りを始める前に修正した点もいくつもありました

なので今一度自分のブログは大丈夫か?と言う確認も兼ねて少々生意気な私のお話しにお付き合い頂ければと思いますm(__)m

コメント回りをする前に見えた残念なブログの注意点

あくまでも私の視点でしかありませんが、残念だと感じたブログをお話ししたいと思います

コメント欄がない

「そもそも」です

勿論もう既にコメント回りが不要な段階でコメント欄も特に必要がない場合であれば何も言う事はないのでしょうが

明らかに
「アクセスないだろうなぁ‥」
「稼げてないだろうなぁ‥」
と言うようなブログでもコメント欄を設置されていないブログも多々あったんですね

実際に今コメント回りをしてみて本当に思うんですがコメント欄があると言うだけで露出が増えるんですよ

少なくともコメント回りをしている人からは最初はランキングから訪問したとしても「コメント欄のないブログ」としてスルーされてしまいますし
実際に私自身もコメント欄がない事が分かっているブログをコメント回りで訪問する事はしませんし、そもそもコメント回りのリンクにすらも入れません

なのでよっぽどの理由がないのであればコメント欄はあった方がいいと私は思います

更新の日付けがない

既に完成されたブログなら分かるんです

完成されたブログはもう見たまんま先輩アフィリエイターの方でブログのレイアウトも書いている内容も高度ですし
もう既にメルマガで収入を得られるレベルの方々はブログを更新せずとも自動化出来るように作り上げ終わった方達ですから

だけどそうではなく、明らかに
「全然更新していない事を誤魔化す為に日付けを表示させていませんよね?|д゚)」と言う場合

残念ながらバレます、色んな事が(笑)

きちんと考えがあって日付けを表示させないのであれば良いとは思いますが
コメント回りが必要な段階のブログなら尚の事日付けは表示させた方が良いかと思います

「そんな事をしたら記事が書けていない事が一瞬でバレる!!」と思われるかもですが、遅かれ早かれバレるのですから
だったら最初から堂々と「記事更新していません」と分かる方が親切だと私は思いますし

実際コメント回りをしてみると分かりますが記事が更新されていないならされていないで改めて訪問する時には多少古くとも過去記事にコメントを残す時も多々あります

なので”記事を更新していない事を誤魔化す為に日付けを消している”のであれば
個人的にはマイナスの要素でしかないので日付けは表示させた方が良いかと思います

SSL化がされていない

SSL化ですがこれ、ブログ初心者さんをターゲットにしてブログを運営されている方にとっては非常に勿体無いと思います

SSL化をご存知ない方にサクッと説明させて頂きますが、SSL化とは

SSLではデータを暗号化したり復号化(暗号化を解除)するために必要な「鍵」を用いて送受信を行います。

SSLでは特定のブラウザとサーバーでのみ使用できる「共通鍵」を使って暗号化するため、データの送受信途中で不正アクセス等によりデータが流出した場合も「共通鍵」で守られているため、データの悪用を防ぐことができます。

簡単に言うと私達が普段インターネットで検索なり何なりをしている時にURL部分に鍵のマークがついているかどうか、です

私のブログのURLで見るとこれですね

SSL化のされていないブログのURLの部分はこうなります

これからアフィリエイトに参入しようとしている人達に対して何かしらの教材をアフィリエイトしようとする時
「保護されていません」と言われればその人達はきっときちんと保護されていないブログからは何も購入しないと思うんですよ

特に教材を購入する時ってクレジットカードを使用する人が大半だと思いますが
悪用されたり情報が流出するかも知れないサイトからは何も買いたくないと言うか
自分の個人情報を入力したくはないと意図的に避けると思います

インターネットに対する防犯意識や防衛意識も今は個人個人で高まっている時代ですから、多少面倒だと感じたり難しいと思っていたとしてもSSL化は避けずにされた方が良いかと思います

何かマニュアルをお持ちの方が大半だと思うので今一度マニュアルを開いてみて下さい
優良教材であれば必ずSSL化の設定方法を追記されているかと思いますし

お手持ちの教材にSSL化の設定が記載されていなければ「SSL化 設定」などで検索してでも早急にSSL化をする事をおすすめします

日本語のドメインはデメリットに注意

日本語ドメインの人も結構いましたし普通に検索して開いた記事でも最近はよく見かけます

日本語ドメインは良し悪しですし本人がメリットとデメリットを理解された上で日本語ドメインを使用されているのであればいいと思います
日本語ドメインって記事の管理もしやすいですし私もデメリットがなければ日本語ドメインにしたいところなんですけどね

WPの今のバージョンなのか記事URLを手動入力しない場合は自動的に日本語URLになるので一見すると楽だし便利なんですが

日本語ドメインの場合リンクを貼る時に文字化けするんですよorz

これは多分リンクを貼る時にしか目にする事もないでしょうし気付く事もないかな?とは思いますが一例としてこんな感じ

この文字化けしている部分が日本語URLです
他のブログのURLと比べても全然違いますよね


「別にこれだけなら問題無いんじゃないの?」と思われるかもですし、検索結果でも日本語URLで表示されるのでリンクを貼られる時以外のデメリットってないような気もするんですが

SNSに投稿する時に非常に文字数を取られると言うデメリットがあります

「TwitterなどのSNSを自分は今後一切使う事はない!!」と心に決めていたとしても、それはあくまでも自身の中の取り決めであって
「この記事良いからTwitterでシェアしよう」と思ってくれる人は0ではないかも知れないじゃないですか

その時にURLに文字化けされるとそれだけでかなりの文字数を要してしまうので結果拡散されにくくなります

アクセスがほとんどない状態でなら気にする事もないと思われるかも知れませんが、実際コメント回りをしていると最新記事に限らず過去記事からシェアしたくなる記事が見付かる事も多々あります

今から記事のURLを変更するのはペナルティの対象になる可能性もありますし、現在アクセスの集まっている記事のパーマリンクを変更するとアクセスが飛んでしまいますので

少しのアクセスも取りこぼしたくないのであれば、次に更新する記事のURLからは英語表記にされる事をおすすめします!

ブログタイトルは分かりやすい方がいい

見てて私が感じた事の一つでブログタイトルがあるんですが、ブログタイトルは絶対に分かりやすい方がいいと思います

カッコいいヘッダー画像にかっこよく英語、しかも筆記体で書かれたブログタイトルなんて一目でオシャレだと分かります
「きっと拘って作られたんだろうなぁ‥」と

でも読めないから覚えられないんですよ(笑)

ブログタイトルが異常に長いブログだったり
どこからがブログタイトルでどこまでがブログのキャッチコピーなのか分からなかったり‥

ブログタイトルって本当に大事で、私自身探しものをしている時に分かりやすいブログがあればブログタイトルは必ず見るんですね

そしてふとした時に「そう言えばあのブログに書かれていないかな?」と直接ブログ検索をする時もあります

例えばなんですが

この方、物販アフィリエイトをされている⇒さとりんさん

何度もコメント欄にてやり取りをさせて頂いているんですが
ブログタイトルを見ただけで全て分かりますよね

  • 子供が2人いる
  • ワンオペ育児
  • 在宅で30万円以上は稼いでいる

こうなると同じように子供がいて完全ワンオペ育児をしている人にとっては「見たい!!」となるじゃないですか

実際子育てのお話しも多々されていますし
「子供がいるんだけどネットで稼ぐ事って出来るのかな?」と思っている人には気になるブログでしかないですし
ターゲットは絞られてしまうかも知れないですが、その分同じ境遇の人には読んでもらいやすくもなると思いますし

また私のブログタイトルがそうなんですがとりあえず覚えやすいようにとブログを見て回ってブログタイトルを変更しました(笑)

最初に付けていたブログタイトルはブログを見て回る内にとことんまでそこら辺に溢れ返っているようなブログタイトルだったんですよ

もう恥ずかしくて言えない位に(笑)

ブログタイトルを付ける時には「誰にでも読めるブログタイトル」は大前提として

  • ブログを訪問した人が何について書かれているのか一目で分かるブログタイトル
  • 覚えやすいブログタイトル

このどちらかを意識する方が良いと私は思います

今結構なアクセスがあるブログであれば話は違ってきますが
少なくとも殆どアクセスがない状態のブログであれば
ブログタイトルからの検索が多くない限りは一度くらいブログタイトルを変えても問題ないので
ブログタイトルを変更するならアクセスがない今の状態で修正されると良いかと思います

さいごに

ちょっと長くなっているのでここで一旦区切らせて頂こうと思いますm(_ _”m)

次回で多分終われると思いますが、次は引き続き「残念なブログ」をお話しさせて頂きます!!

コメント回りをする為に1000件のブログを見て回って見えた事①
┗コメント回りをする前にブログを見て回った経緯
コメント回りをする為に1000件のブログを見て回って見えた事③
┗ブログを見て回る事で得られた事
コメント回りをする為に1000件のブログを見て回って見えた事③
┗少々生意気ながら「こんなブログは勿体無い!!」まとめ①
コメント回りをする為に1000件のブログを見て回って見えた事④
┗少々生意気ながら「こんなブログは勿体無い!!」まとめ②