
前回
コメント回りをする事で得られる4つの効果と4つのメリットとは?
でコメント回りをする事によってどんな効果やメリットがあるのかをお話しさせて頂きました
実際にコメント回りをしてみれば分かると思うんですが
こんなに効果的なアクセスアップの方法やアフィリエイトをしていくにあたって必要なスキルを学べる手法はないんじゃないかと思う位、アナログだけどメリットしかないコメント回りですが
いざコメント回りをしようとすると
- 思った以上に時間がかかってしまってコメント回りを数件するだけで1日の作業時間を使い果たしてしまったり
- 「コメント回りってどうやってすればいいんだろう‥?」と手が止まってしまったり
これも慣れればサクサクっと出来るようにはなるんですが最初はここに時間を取られてしまうと思うので
今回は実際に私が行っているコメント回りの方法や効果的なやり方をお話しさせて頂きますね♪
基本的なコメント回りの方法とは?
ランキング登録は絶対にしておく事
コメント回りの効果やメリットとは別に最大のコメント回りの目的は
ランキングをクリックしてもらってランキングからのアクセスアップを狙う事
です
勿論ランキングからのアクセスだけじゃなくコメントをした先のブログからでもアクセスはあるんですが、それでもランキングからのアクセスには到底かないません
そしてコメントをした先のブログの管理人さんがお礼訪問をしてくれた時には必ずと言っていい程ランキングの応援クリックをして下さいますし、逆にランキングがなければ自分がそうなんですけど困ってしまうんですよね
ランキングタグがどこにあるのかを探すのも時間がかかってしまいますし‥
なのでコメント回りをする前にはブログランキングには必ず登録しておきましょう♪
コメント回りをするブログは同じ属性のブログが効果的
最初、コメント回りをする際には同じ属性のブログにコメントを残していくと言うのが一番効果が得られやすいと思います
同じ属性とはブログランキングで言えばカテゴリーのようなもので
アフィリエイトのブログならアフィリエイトのカテゴリー
料理のブログなら料理のカテゴリー
ただの日記ブログなら日記や雑談のカテゴリー
と言った感じです
今この記事を読まれている方は9割がアフィリエイトブログを運営されていると思いますから、コメント回りをするブログはランキングのアフィリエイトのカテゴリーで見て行けば良いと思いますし、少なくとも私は基本的にアフィリエイトのカテゴリーで上から順に回っています
違う属性のブログにコメントを残しまくったらどうなるのかな?と思って実際に自分が普通に検索して読んだ記事にもコメント欄があれば全てコメントを残してみたんですが今のところ100%で訪問無しです(笑)
読んだブログもコメントがあると思ってもいないのかコメント承認もされなかったりコメントの返事もなかったりが多いので
今の所はランキングから同じ属性のブログにコメントを残すのが1番だと思います
そのブログへの訪問者も同じ属性ですからね♪
記事は必ず読む事
コメント回りをしていると他の人のコメントを目にする機会も多くあるんですね
そして意外にも記事を読まずしてコメントをしているだけの人が多いんですよ
もしかしたらきちんと読んでいるかも知れません
きちんと読んで、その上で
「勉強になりました。ありがとうございます。応援完了です。」
そんなコメントを残しているのであればすごく勿体無い事をしていると思います
記事を書くってブログを運営して記事を投稿している人ならば分かると思いますけれど
決して簡単に片手間で書いている訳ではないと思うんですよ
そりゃ中には10分20分で記事を書き上げてしまえる人もいるかも知れませんが
大半の方が記事を書くのに1時間や2時間と言う時間をかけながら
「この書き方で読んでいる人に伝わるかな?もう少し書き足した方がいいかな?」と修正しては
沢山の手間暇をかけながら書いていると思うんですね
なのにその心を込めて書いた記事に対してのコメントがたった一言の定型文の使い回しのようなコメントだったら‥
自分だったら嫌じゃないですか
逆にきちんと読んだ上でコメントをもらえれば嬉しくてテンションも上がるしモチベーションだって上がるし
「きちんと読んでくれる人がいるんだ!!」と思えば頑張って記事を書く意欲にだって繋がりますよね
折角コメント回りでコメントを残すのであればお互いが嬉しくなるようなコメントを残すようにすればきっといい事があると思います♪
ランキングの応援クリックは必ずする
ブログランキングからブログに訪問すると言う事は必ず訪問したブログは何かしらのブログランキングに登録しています
なのでブログランキングへの応援クリックは必ずした方が良いです
「応援クリックなんかしたらそのブログのランキング順位が上がって不利になってしまうんじゃないの?」
そう思われる方も中にはいるかも知れませんが別にいいじゃないですか、クリックする位(笑)
逆に言えばあなたならそんなワンクリック一つで損得勘定をするような人から紹介されたものを買いたいと思いますか?
私なら絶対思いません
すごく良い情報があってもめちゃくちゃ出し惜しみされそうだし
応援クリックをしていないのに「応援完了です」と言ったとしても今のワードプレスにはほとんどの方がアクセス解析を入れているのでクリックしてるかしていないかも他の人には分からなくてもブログの管理人本人には必ずバレます
なので応援クリックはケチケチしないで
「私も負けませんよー!!♪」位の気持ちでポチっと押しておきましょう
ただコメントをした後だと応援クリックするのを忘れてしまう事もあるので
効率的にコメント回りをするのならランキングバナーを見付けた時点でクリックしてしまうのが良いと思います
コメント回りを効率的にする為の方法とは?
今までお話しさせて頂いたのはコメント回りの基本となりますが
ここからは私が実際にコメント回りをする中で実践している効率よくコメント回りをする方法をお話しさせて頂きます
最初は時間がかかるものだと割り切る事
どんなに効率良くコメント回りをしようとしても最初は必ず誰でも時間がかかるものだと思うのでここはもう割り切ってしまって下さい
コメント回りって1回2回数件回る位では効果やメリットはたかが知れていますし一過性で終わってしまいます
1日2日、まとめてコメント回りをしてしまうとしても今の検索エンジンは不自然な被リンクを非常に嫌う傾向にあるんですね
下手をするとブログ自体が検索エンジンからスパム判定されてしまう恐れだってあります
なのでコメント回りは1日2日でめちゃくちゃ頑張ってするのではなく
回る件数は少なくてもいいから継続的にされる方が効果やメリットを感じやすいですし
検索エンジン的にも効果が高いと思って下さい
その上で最初は時間をかける事を惜しまない方が良いと思います
コメント回り用のブログを管理する
言い方が少々悪くなりますがコメント回りをしていると分かるんですけど
コメント回りに向いていないブログって実はめちゃくちゃ多いんですよ
- そもそもコメント欄がない
- コメントをしても承認されない
- コメント欄が分かりづらい
- ブログ自体が存在していない
ランキングを上から順に見て行くと必ずと言っていい程上記のブログが挙がります
特に
コメント欄がないブログやコメントをしても承認されないブログ
コメントを入力するんだけどエラーになって送信できないブログなどは3件に1件位はあります
それとは逆にコメントをすれば必ずお礼訪問して下さるブログ管理人さんもいます
私はコメント回りをする為に1000件のブログを見て回って見えた事①でお話しさせて頂いたようにコメント回りをする前にコメント欄があるブログだけを作って、その上でコメント回りをしながら更に
- コメントが承認されるブログ
- コメントに対して返事をくれるブログ
- お礼訪問してくれるブログ
と分けてリンク集を作っています

このコメント回り用リンク集はアンリミテッドアフィリエイトを私から購入して下さった方への特典にさせて頂いてます♪
特にブログランキングの順位は毎日変動するものなのでコメント回りの度にブログランキングを開いていると何度もコメント欄のないブログを開いてしまったりコメントが承認されないブログにコメントしてしまったり‥と、2度手間3度手間になるんですね
なのでコメント回りをする際には最初はランキングから入ってもその後は自分で管理された方がコメント回りロスが少なくて済みます♪
お礼訪問してくれるブログには定期的に訪問する
お礼訪問してくれるブログの管理人さんは9割の方が応援クリックをして下さいます
コメント回りの最大の目的はブログランキングへの応援クリックを頂いてランキングの順位を上げる事ですから、ランキングクリックをして下さる人は非常に貴重ですし
中には「以前は自分もコメント回りをしていたんです」と駆け出しの頃にコメント回りを経験しているブログ管理人さんもおられます
そう言った先輩アフィリエイターの方から頂くコメントは少なからず勉強にもなりますし
「コメント回りを卒業してもこうやってコメント回りをしているブログには訪問して応援してくれるんだ!」
と思えば自分もそんなアフィリエイターになりたいと思えますし
何よりも決まったブログに定期的に訪問して更新されている記事を見ていると見えない部分で日々どんな作業をしているのかと垣間見る事が出来ます(ニヤリ)
勿論定期的に訪問するのはお礼訪問してくれるブログじゃなく自分が気に入ったブログでも何の問題はないんですが
どうせコメント回りをしている中なのであればお礼訪問してくれるブログも一緒に定期的に訪問されると良いと思います
コメント回りは隙間時間でも出来る
作業環境は人それぞれだとは思いますが大半の方がパソコンを使って作業をされるのではないかと思います
そして誰だって作業が出来る時間は限られていると思います
私で言えばパソコンの前に腰を据えて座る事が出来るのは1日2時間位のものですし
その貴重な作業時間を全てコメント回りに費やしてしまっては記事を書く事が出来なくなってしまい本末転倒となってしまうので、私は作業時間以外にもスマホからコメント回りを行っています
スマホだと私が使っているのはandroidなのでiPhoneは分からないんですがブログに名前やメールアドレス、ブログのURLを残せるのでこれだけでも結構な時短にはなります♪
時間がないのは誰でも同じだと思いますが、隙間時間をどう活用するか?
効率良く行うにはちょっとした時間も活用するのが一番だと私は思います
コメント回りを行う上で最も大事な事とは?
コメント回りを行う上で何よりも大切な事は
相手も人間だと言う事を決して忘れないと言う事
恐らく今この記事をここまで読んで下さっている方なら何も問題はないと思います
これは先にもお話しさせて頂いた”記事を読む”と言う事と重複してしまいますが
コメント回りを行う上で私達が訪問するのは機械が自動で書いた記事でも何でもなく、コメント回りを行う私達と同じ一人の心ある人間が書いたものです
「相手の立場になって」とか
「相手の気持ちを考えて」とか
そんな事はブログを始めたばかりでコメントももらった事がない状態では
どんなコメントを残せばいいのか
どんなコメントであればブログの管理人さんが喜んでくれるのか
一体コメントって何を書けばいいものなのか
多分分からないと思うんですよ
だから記事に書かれている内容をしっかり読むんです
どんなにコメント回りに慣れたって私だって今後記事を読む事なくコメント回りが出来るようになれるとも思っていません
初心者だから何とコメントを残せばいいのか分からなければ
「ブログを立ち上げたばかりでコメントを残すのに不慣れで‥」
と正直に言えば良いです
一番してはしけない事はコメント回り用の定型文を作ってまるでbotのように作業的に残して歩く事です
例えばこれ、実際に私宛に来たメッセージなんですが
「ブログ拝見しました」と書いてますが絶対見てないと思うんですよ
私ヘッダー画像ブログにありますし
「ダサっ!!」とか
「初心者感丸出し」とか思うのであればその旨を記載してくれれば良いものを
ブログを見る事なく適当にフォローをしては決まった定型文なんだろうな、この人‥と
それでも気にしない人もいるでしょうが、正直私は不快です(笑)
効率良くコメント回りをすると言うのは決して人に対して雑に扱う事ではなく
寧ろ他人は関係しない自分だけの事の部分だけの事であって
コメントを残す人に対しては絶対に効率化なんて出来ないと言う事はお忘れなくです
自分なりにリンク集を作ったり
タイピングを早くしたり
辞書登録で自分のブログのURLを登録したり
そう言った部分での効率化は図っても人に対して自分の都合を押し付けてはいけないと言う事ですね♪
定型文でbotのように残して回る位であれば個人的にはコメント回りなんてしない方がまだマシだと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
さいごに
とは言え、最初は1件のコメントを残すのに10分20分かかっていたものも慣れれば5分でコメントを残せるようにもなってきます
ランキングバナーを貼ってある位置は大体みんな同じ場所ですし
記事を読むのにも慣れてきますし
コメントを残す事の要領も段々と分かってきますしね♪
なので最初は時間がかかってしまいますし、コメント欄があるブログや承認されるブログを探すのにも時間はかかりますが
ここさえ過ぎれば結構簡単に、しかも段々と楽しんでコメント回りを行う事が出来るようになるかと思いますので
最初の段階で心を折る事無く頑張ってみて下さい
アクセスがあればモチベーションも上がりますし
リピーターさんが増えると嬉しくなってきますし
コメント回りをすれば記事を書くネタには当面困らないし
色んな記事を読む事で沢山の知識を得る事が出来ます☆
それでは次にコメント回りではなく折角ブログに訪問してくれた人がランキングの応援クリックをせずに帰ってしまうのを防ぐための具体的な方法をお話しさせて頂きたいと思います
まだまだ長いですがお付き合い下さると嬉しいですm(__)m
前回のお話しはこちら
⇒コメント回りをする事で得られる4つの効果と4つのメリットとは?
ちゃんと読んでくださってる方と、応援のみ目的でコメントを残す方は一目瞭然ですね…
逆にブログ仲間という意識になっていると、
更新されてなくても「応援しました〜」とかだけ残しますが^^笑
楓さんのコメントは、ちゃんと読んでくださっているんだなぁって伝わってきて嬉しくなります。
いつもありがとうございます!!読ませていただき応援させていただきました!
さとりんさん、こんばんは
いつもありがとうございます♪
ブログ仲間って素敵な響きですね(●´艸`)♡♡
その方との間柄にもよりますが初対面で
「応援完了です!!」だけだと個人的には
「お前誰やねん!!w」と突っ込みたくなります(笑)
さとりんさんの記事は本当に未知の世界を垣間見られるので私自身が本当に楽しく読ませて頂いてます(*ノωノ)
これからも勉強させて頂きますね☆
応援ありがとうございます♪
私も伺わせていただきます!!